デニス・ガルスカが手がけた、60年代後期テレキャスターの魅力を。Yahoo!オークション -「'80年代」(フェルナンデス) (本体)の落札。Yahoo!オークション - FERNANDES フェルナンデス ストラト。ご覧いただきありがとうございますアリア プロ2 ダイヤモンド・シリーズ(ロック・ディバイス)カスタム品の出品です以前購入したものですが、ギター整理のため手放すことにしました以下、購入時の説明文になります・80 ~90年代の日本製ストラトキャスターです。Fernandes フェルナンデス ストラトキャスター 楽器 エレキ。正確な製造年不明・ペグ(GOTOH製/刻印あり)・ブリッジ(フロイドローズタイプ)はオリジナルです トレモロアームはありません・ピックアップ/ハムバッカー2基(メーカー不明)。electro-harmonix BIG MUFF ギターエフェクター。オリジナルジャックは元々、テレキャスターの様にサイドの位置にありましたが、フロントに変更。ギター One Control Sonic Blue Tweezers。よってピックガードも取り替えています・スイッチは3段切り替え・ネックは目視でストレート、指板はローズウッド、フレットは7割くらい、弾いて気になるところはありません。Ernie Ball VP JR. ボリュームペダル。ネック背面に小さな傷あり。ZOOM G1X FOUR ギター用マルチエフェクター。4〜5フレット、指板とネックのつなぎ部分にハガレがあります・ボディには傷・打ち痕あり。Radial ToneboneDragsterラジアルインピーダンスアジャスター。特に気になるのは、背面に明らかに分かる擦り傷があります・ボディの裏蓋はありません(バネの一部に錆びあり)・音良く、ガリ無し・ピックガード・ペグを留めている小さなネジは錆びています・重量 3.8kg【補足】・ボディはストラト、ネックもストラトの小さい方ですが、ジャックの位置がテレキャスターの様にサイドにあるのがこのギターの特徴です・フロイドローズ型のブリッジはポールエンドを切らないタイプで、弦の交換は比較的簡単です・弦は新品に交換済み・メーカーに問い合わせて「ダイアモンドシリーズは80~90年製」とのお墨付きを貰いました。ZOOM G1FOUR マルチエフェクター。ロックディバイスは分からないとの事。ギター BOSS super overdrive SD1。その上で色々調べ、「使われているパーツ、ヘッドの形、ジャックの位置」などから80年代中頃のものじゃないかと思っています。ギター zoom g1x Four。100%の確信はありませんが、もしそうなら所謂ジャパン・ビンテージと呼ばれるギターです。ギター BOSS Blues Driver BD-2。マツモクかどうかは不明以上をよく読んでご購入ください私が使用した感じ、ピックアップの音の拾い方が少々不安定のように思いますご自身でカスタム、調整出来る方にお譲り出来ればと思います当方素人のため、ご質問いただいても詳細をお伝えできない可能性がありますが、答えられる範囲で回答させていただきますこちらは即購入OKですよろしくお願い致します